orz
oが頭で
rが腕と上半身で
zが下半身
で落ち込んでいる時に使う。結構好きだ。
さてさて由来はなんと日本っぽい。一回詳しく調べたページをみたんだけど忘れた。韓国と中国でも同じようなのがあるみたい。だが、よくよく考えてみれば日中韓にしろ、アルファベットを使う国ではない。アルファベット圏ではどうなるか?というのが凄く気になる。
昔の書物とかにorzととかかかれてないものだろうか?
たかが3文字の組み合わせである。アルファベットはスペイン語、フランス語、英語と使われていて人口も相当な数だ。だからこそ、誰かが思いついてもいいと思うんだけれど・・・。旅をしながらその謎を解き明かしたい。
というか、詳しい事知っている人いませんか?
関連記事
プロフィール
Follow @shuutak
周藤 卓也(しゅうとう たくや)
旅人・写真家・ライター。1983年 福岡県生まれ。
2005年より自転車世界一周に挑戦、
2016年に達成。
GIGAZINE等に寄稿するライター業、
講演等を行いながら、
自転車旅行者向けの安宿を立上げるため準備中。